はじめに:「エージェントって、結局ビジネスでしょ?」
「担当者に相談したけど、全然希望と違う求人を送られた」
「レスが遅い。というか、既読スルーされてない?」
「結局、営業職ばかり紹介される」
転職エージェントにこんな不信感を持ったことはありませんか?
この記事では、「転職エージェントは信用できない」と感じているあなたに向けて、
なぜそう感じるのか、その背景にある“構造”と、信頼できる転職の進め方についてお話しします。
「エージェントが悪い」の一言で終わらせずに、なぜこうなるのか?を掘り下げることで、
あなたが納得できるキャリア選択を見つけるヒントになれば嬉しいです。
なぜエージェントに任せると後悔するのか?
転職エージェントの“ビジネスモデル”を知ってる?
転職エージェントは企業からの紹介手数料で成り立っています。
つまり、あなたがどこに転職しても、企業が支払う“成功報酬”が彼らの収益になります。
手数料の相場は年収の約30〜35%。
あなたが年収500万円で転職すれば、エージェントには150〜175万円が入る、というわけです。
では、ここで問題。
もし、あなたが紹介されたA社は年収400万、B社は600万だったとして…
エージェントにとってどちらが“おいしい”と思いますか?
答えは、B社。
でもそのB社があなたに合ってるかは、別問題。
マージン重視で、“あなたにとってベスト”とは限らない提案がされることがある、というわけです。
「この人、私のことどうでもいい?」と感じる理由
さらに悪質なケースでは、以下のようなことが起こります。
- マッチ度よりも“内定率”重視の紹介
- 希望を伝えても、テンプレ回答でスルー
- 面談後、突然連絡が途絶える(通称:音信不通エージェント)
彼らにとっては、「あなた」より「成績」が大事なんです。
ノルマを抱えてる営業マンが、毎日数字に追われている。
そう考えると、1人ひとりに真摯に向き合う余裕がないのも頷けます。
信頼できる転職をするために──3つの行動指針
① エージェントを“使う”視点を持とう
エージェントは、使い方を間違えなければ便利な存在です。
情報収集や非公開求人の確認には役立ちます。
でも大事なのは、「任せる」ではなく「使う」というスタンス。
おすすめされた求人は、自分の目で確かめ、鵜呑みにしないこと。
② 転職サイト+自分で応募、も併用せよ
エージェント任せの転職は、どうしてもフィルタがかかる。
「エージェント経由だと受けられない求人」「紹介されない職種」もあります。
Wantedly、Green、OpenWork、企業HPの採用情報…
今は“自分で探して応募する”方が自由度も高く、納得感も強くなります。
③ “対等な関係”のエージェントを見極める
もしエージェントを使うなら、以下の3点を満たす人を選びましょう。
- 希望を丁寧にヒアリングしてくれる
- 求人の提案理由を説明してくれる
- ダメなこともハッキリ伝えてくれる
“転職させる”ことが目的ではなく、
“あなたにとってのベストな選択肢”を一緒に探してくれる人なら、付き合う価値ありです。
「それでも任せたい」人がハマりがちな罠
「プロに任せた方がうまくいきそう」は幻想かも
たしかに、プロの視点はありがたい。
でも、“転職のゴール”って人それぞれ。
あなたの人生の主導権を、エージェントという他人に預けていいですか?
受かりやすいから、紹介されたから、という理由で会社を決めた結果、
「また辞めたい…」となる人、実際に多いです。
まとめ:「任せない転職」が、あなたを守る
転職エージェントがすべて悪いわけじゃありません。
でも、彼らの“構造的な限界”を理解せずに任せてしまうと、後悔のもとになります。
だからこそ、転職の主導権はあなたが持ってください。
✅ 情報は自分で取りにいく
✅ エージェントは「使う」だけ
✅ 最後は「自分の納得」で決める
その姿勢さえあれば、
エージェントも転職サイトも、あなたにとって“頼れる味方”になるはずです。
コメント