「目標も夢もないまま、もうすぐ30歳。自分だけ止まってる気がする」
学生時代は、「とりあえず成長できる会社へ」
入社後は、「目の前の仕事で必死」
気づけば20代後半。
でも、“やりたいこと”は、いまだに見つからない。
周りは留学、独立、副業、転職……
みんなが“何かに向かってる”ように見えるのに、
自分だけ“何もない”まま足踏みしてる気がする。
この記事では、そんなあなたに向けて、
「やりたいことがない=ダメ」ではないという視点と、 “無目的のままでも進んでいい理由”をお届けします。
なぜ「やりたいことがない」が、こんなに苦しいのか?
社会が“明確な目標を持つ人”を過剰に称賛するから
SNSで「夢が叶いました」と投稿する人、
セミナーで「目標に向かって突き進んでます」と語る人。
そんな人たちが輝いて見えるほど、
“やりたいことがない自分”は無価値な気がしてしまう。
でもそれは、“ゴールありき”のキャリアが正解という一面的な物語にすぎません。
✅ 大切なのは、「ないこと」を否定しないこと
- 今の違和感を認識できている
- 現状を問い直している
- 自分を変えたいと思っている
それだけでも、もう十分“前を向いている”のです。
実は、“やりたいこと”は「見つけるもの」じゃなく「育てるもの」
多くの人は、“やっているうちに”見つけている
✅ キャリアの現実って、実はこんな感じ
- 配属された部署が意外と合っていた
- 頼まれた仕事が楽しくなってきた
- 苦手だと思っていたことが、実は強みだった
つまり、最初から明確な夢や目標があったわけじゃない。 “動いたからこそ見つかった”人がほとんど。
「やりたいことがあるから動く」じゃなく、
「動いているうちに、やりたいことが育っていく」。
これが、“探索型キャリア”という生き方です。
じゃあ、今“何をしていいか分からない”とき、どうすればいい?
1. “違和感”に注目する
- なんとなく毎日がつまらない
- 成長してる実感がない
- このままの仕事を30代もやるのかと思うと不安
こうした感情は、「次に進むサイン」です。
明確な目標はなくても、
「今のままではない未来」を求めているなら、それはもう立派なスタート。
2. 「できそう」と「やってみたい」の交差点を探してみる
- ちょっとだけ興味がある分野
- 誰かに褒められた経験のあること
- 「やってる人を見て羨ましい」と思ったこと
大きな夢じゃなくていい。
“ほんの少しの違和感”や“引っかかり”を頼りに、次の行動を選んでみましょう。
3. 「お試し」でOK。副業・スクール・転職準備という選択肢も
- いきなり辞めなくても、始められることはたくさんある
- 転職サイトを眺めて「気になる」を集めてみる
- 副業やプロボノで、ちょっと外に出てみる
- スクールでスキルをかじってみる
“試してみる”という軽やかさが、輪郭をくっきりさせてくれます。
よくある落とし穴:「やりたいことが見つからないと動いちゃダメ」?
むしろ、止まっていると何も見えない
「納得いく目標が見つかるまで動かない」
──これは一見まじめだけど、実は一番遠回りなパターン。
✅ なぜなら…
- 外に出ないと、比較対象も刺激も得られない
- 経験しないと、“好き”も“嫌い”も分からない
- 止まったままでは、自分の輪郭すら見えてこない
「モヤモヤしたまま動く」のが、正しいんです。
まとめ:“やりたいこと”がないまま動いても、全然いい
- 20代で“やりたいことがない”のは普通
- キャリアは「決める」より「育てる」もの
- 小さな違和感や引っかかりに注目しよう
- モヤモヤしたままでも、動いてみることで見えるものがある
“無目的でも進んでいい”。 むしろ、そのほうが自然なキャリアのあり方です。
やりたいことが見えなくても大丈夫。
あなたの輪郭は、動いた先に、ちゃんと浮かび上がってきます。
コメント