— 自己紹介で“社名”を名乗ることに違和感があるなら、それはあなたが自分の輪郭を取り戻そうとしている証拠かもしれません。
目次
「自分=社名」で語っていないか?
転職活動でも、飲み会でも、つい言ってしまう。
「〇〇株式会社で働いてます」
もちろんそれが悪いわけじゃないし、社会的な文脈では必要な情報でもあります。
でも、「自分自身を語る時にも、まず社名が出てしまう」という状態には、少しだけ注意が必要かもしれません。
なぜ“社名”に頼ってしまうのか
社名には“わかりやすさ”がある
自分の実績や考えを一から説明するのは手間がかかるし、相手に伝わるかも不安です。
その点、社名は“即席の肩書き”になります。特に有名企業であれば、それだけで信頼されることもある。
だからつい、自分の紹介に使ってしまう。
でもその“便利さ”が、時に自分自身の価値の認識をぼやかしてしまうこともあります。
「辞めたら何者でもない」という恐怖
今の会社を辞めたら、自分には何が残るんだろう?
そう思ったことがある人は少なくないはず。
この感覚は、“社名=自分”という構図に依存してしまっている状態とも言えます。
“〇〇社の社員”という肩書きじゃなくて、“自分”として語れる材料を増やしていこう
転職市場でも、人との会話でも、「私はこんな人間です」と語る手段は社名以外にもあるはずです。
たとえば…
- どんな価値観で働いているか
- どんな経験に喜びや達成感を感じたか
- どんな未来に向かって歩んでいるのか
それを少しずつ言葉にしていけば、肩書きがなくても自分のことを語れるようになります。
まとめ:社名を手放したとき、自分が見える
「今の会社では通用しているのに、転職活動で評価されない」
「自分の価値がわからなくなる」
そんなときは、“社名”がアイデンティティの大半を占めていた可能性があります。
でも、あなたは本来それだけではない。
肩書きを脱いだあとにも、自分を語れる言葉を持っている。
このメディアが、その一歩を後押しできたらうれしいです。
コメント