── “顔”から考える、働き方とキャリアの関係
目次
「え、顔が死んでるって…?」
ある日、友人にこう言われた。
「最近、楽しくなさそうだね」
「なんか顔が、疲れてる」
──笑っていたはずなのに。
鏡の前の自分では気づけなかったその一言が、
心にズシンと響いた。
“顔に出る”のは、身体の防衛反応かもしれない
◆ 無意識の「不一致」が表情に出る
- なんでもない日常に、笑えない
- 好きだったことが、面倒になる
- 毎朝、鏡を見るのがつらくなる
それは、「心と行動のズレ」が限界を超えたサインかもしれません。
自分ではまだ“いける”と思っていても、
身体や表情は、先に限界を教えてくれていたんです。
なぜ“顔”に出るまで気づけなかったのか?
◆ 社会人になると、感情より“役割”で動きがち
- 上司に迷惑をかけたくない
- チームの雰囲気を壊したくない
- 「やりがいがある」と自分に言い聞かせる
自分の本音よりも、“社会人として正しいかどうか”を優先してしまう。
だからこそ、顔に出てはじめて「自分」が登場することもあるんです。
「疲れた顔」に気づいたら、考えてほしいこと
◆ 無理して笑うくらいなら、立ち止まっていい
- 最近、笑顔が減ったと思ったら
- 気づけば、ずっと疲れ顔だったら
- 人と会うのがしんどくなってきたら
それは、「ちょっと休もうよ」という自分からのサインかもしれません。
◆ 感情は、“今の働き方”を見直すヒントになる
- どんなときに嬉しかった?
- 逆に、心がザワついたのはいつ?
- 表情が柔らかくなった瞬間って、どんな時間だった?
スキルや実績よりも、“どんな自分でいたいか”がキャリアの軸になる。
表情は、そのヒントをくれる存在です。
よくある落とし穴:「まだ頑張れる」「みんな我慢してる」
「もう少し我慢すれば慣れる」
「今はつらくても、いつか報われる」
そうやって、“感情の声”を黙らせていないでしょうか?
でも、顔は正直です。
抑え込んだ違和感は、表情に、雰囲気に、声色に出てしまう。
まとめ:あなたの表情が、キャリアのナビになる
- 「楽しくなさそう」と言われたら、それは大切な気づきのチャンス
- 心と身体の“ズレ”は、顔に出ることでようやく自覚できる
- 表情の変化に気づいたら、働き方を見直すタイミングかもしれない
あなたが、“笑える自分”でいられる場所を、ちゃんと選んでいい。
キャリアは、表情の先にある。
その顔で、ちゃんと笑えてるか。そこから考えてみよう。
カイロスキャリア編集部
コメント