──「何から始めたらいいか分からない」あなたへ
目次
転職しようと思ったけど、何すればいいの?
- 転職サイトを開いてみたけど、しっくりこない
- とりあえずエージェントに登録してみたけど、不安
- 自分の強みも弱みも、うまく言えない…
転職を“始める前”にこそ、やるべき準備があります。
これをすっ飛ばすと、あとから必ずつまづくことになるんです。
転職準備は「3つの棚卸し」がすべて
◆ ① 自分のキャリアを“棚卸し”する
まず、最初にやるべきことはこれ。
「自分が何をしてきたのか」「何ができるのか」を整理すること。
たとえば──
- これまでやってきた仕事の“役割”を言葉にする
- 実績・成果があるなら数字で書き出す
- 楽しかった仕事・しんどかった仕事を振り返る
自分では“普通”だと思っていた経験が、
他社では価値になることもよくあります。
◆ ② 市場の“リアル”を確認する
次にやるべきは、自分の立ち位置を知ることです。
つまり、「今の自分が、どの業界・職種で求められるか?」を把握すること。
- 転職サイトに登録して、スカウトの傾向を見る
- Wantedlyなどで気になる求人をウォッチする
- 同年代・同職種の転職事例をググってみる
“自分視点”だけでキャリアを考えていると、
「選ばれない現実」にぶつかってしまいます。
◆ ③ 現職との“関係性”を整理する
そして3つ目が、「現職との向き合い直し」です。
なぜなら、辞める理由があいまいなまま動くと、面接で必ず詰まるから。
たとえば──
- なぜ今の職場を離れたいのか
- 今の環境に足りていないものは何か
- 残る選択肢はもうないのか?
この“違和感の言語化”こそが、
次の職場選びの基準になります。
よくある落とし穴:「とりあえずエージェント登録しちゃう」
実は、多くの人がこの順番を間違えます。
準備もせずにエージェントに相談し、言われるがまま応募してしまう…
それでは、“自分で選ぶ転職”ではなく、
“選ばされる転職”になってしまうんです。
まとめ:3つの準備だけで、転職の精度は激変する
- 自分の“やってきたこと”を整理しよう
- 市場と自分の“ズレ”を確認しよう
- 現職の“違和感”を言葉にしよう
たったこれだけで、見える景色は一気に変わります。
転職は、準備が8割です。
まずは、「転職しようかな」と思ったその日から、
この3つの“内省”をはじめてみてください。
カイロスキャリア編集部
コメント