「なぜ辞めたの?」の正解は一つじゃない

── 本音と戦略、その“使い分け”がカギになる


目次

「転職理由、どう答えたらいいんだろう…」

  • 正直に言えば、不利になる気がする
  • でも、嘘をついて入社したくもない
  • 面接で変に詰まって落ちたらどうしよう…

「なぜ辞めたの?」という質問に、戸惑う人はとても多いです。
だからこそ、ここで一度整理しておきましょう。


面接では、“真実”より“納得感”が求められる


◆ ① 面接官が気にしているのは、「再現性」と「前向きさ」

実は、面接官が転職理由を聞く目的は、「人柄をジャッジすること」ではありません。
それよりも──

  • うちの会社でもまた辞めるかもしれないか?
  • 自分で課題を言語化し、前向きに動ける人か?
  • 価値観や志向がうちにマッチしそうか?

このあたりを見ています。
つまり、「なぜ辞めたか?」よりも、「どう考え、どう次を選んだか?」が大事なんです。


◆ ② 「本音」と「建前」、どちらかに寄りすぎるとリスクがある

たとえば──

  • 本音100%で「上司が無能すぎて…」と話す → ネガティブ印象でNG
  • 建前100%で「より成長できる環境を求めて」だけだと → 薄くて伝わらない

だからこそ、“どの温度感で伝えるか”を設計する必要があるんです。


転職理由は、「複数用意」していい


◆ ① 目的別に、言い方を変えておくのがベスト

たとえば、こんな分け方です。

状況言い方のポイント
書類・エントリーポジティブな志向性を強調(動機の裏付け)
一次面接違和感や問題点に触れて“納得感”を補う
最終面接転職の決断理由を“キャリア観”とセットで語る

目的と相手を見て、使い分けられるとベストです。
あえて1本に絞らないことで、むしろ一貫性が生まれます。


◆ ② 「正直に言う」のではなく「整理して伝える」が本質

本音を隠す必要はありません。
ただし、“どう伝えるか”は戦略的であるべきです。

  • 会社に合わなかった → 「ミッションと自分の方向性にズレがあった」
  • 評価されなかった → 「定量評価がない中で、自分の成長実感を持ちづらかった」
  • 上司がきつかった → 「働く人の価値観に大きなギャップを感じた」

トゲを削りながら、事実ベースで言語化する
それが、通る面接理由のつくり方です。


よくある落とし穴:「全部正直に話すことが誠実だ」と思ってしまう

もちろん、誠実さは大切です。
でも、面接は“人間としての誠実さ”だけで通る場ではありません。

面接は“価値観のマッチング”と“納得のストーリー”を伝える場。
だから、「戦略=不誠実」ではないんです。


まとめ:「なぜ辞めたのか?」は、1つじゃなくていい

  • 面接では、“正直さ”より“納得感”が求められる
  • 転職理由は、複数の視点で準備してOK
  • 本音を整理して言語化することが、あなたの武器になる

「なぜ辞めたの?」と聞かれたら、こう答えましょう。
「自分なりに考え、納得して動いた結果です」と。


カイロスキャリア編集部

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次