「辞めたいけど辞められない」あなたへ

── “動けない自分”を、責めないでいい


目次

「辞めたい」が口ぐせになってる。でも、動けない。

  • 朝、起きるのがつらい
  • 通勤中に「このまま消えてしまいたい」と思う
  • でも、いざ退職届を書こうとすると、手が止まる

辞めたいのに辞められない。
そんな自分が一番イヤになる。
でも、それってあなただけじゃないです。


「辞めたい」と思うのは、“弱さ”じゃなく“感知能力”です


◆ ① まず、辞めたいと思うこと自体は悪じゃない

人間関係がつらい、
将来が見えない、
仕事に意味を感じない。

こうした気持ちは、あなたの“違和感センサー”が正しく働いている証拠です。

「もっといい環境があるかもしれない」
「こんな扱いを受けていいはずがない」
→ これは逃げじゃなく、自己防衛なんです。


◆ ② それでも動けないのは、“責任感が強い”から

  • 周りに迷惑をかけたくない
  • 辞めたあとの生活が不安
  • 「自分が辞めたら回らない」と思ってしまう

だからこそ、簡単には踏み出せない。
でもそれは、あなたに“責任感”がある証。
むしろ誇っていい。


◆ ③ 本音と行動がズレてると、どんどん苦しくなる

辞めたいけど辞めない。
そんな時間が長引くと──

  • 無意識に自分を責めはじめる
  • 笑えなくなってくる
  • 他人の言葉が刺さるようになる

結果として、本音を感じなくなってしまう。
それが一番怖いことなんです。


よくある落とし穴:「逃げ癖がつく」と思い込む

「ここで辞めたら、逃げ癖がつくかも」
「もう少し耐えたら、乗り越えられるかも」

──その気持ち、すごく分かります。
でも本当は、「逃げる」んじゃなくて「戦う場所を変える」だけなんです。

「ここで辞めたら終わり」じゃなくて、
「ここで終わらせないために、辞める」選択もあるんです。


まとめ:「辞めたいけど辞められない」その気持ちは、ちゃんと尊い

  • 違和感に気づけていること自体がすごい
  • 動けないのは、責任感があるから
  • でも、自分を守るために、“逃げ”てもいい

あなたは、今ちゃんと生きてる。
だから、大丈夫。

どんな選択をしても、自分を大切にできる道を。


カイロスキャリア編集部

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次