転職で年収が上がる人、下がる人の違い

── データで読み解く「転職後のリアル」


目次

「転職して、年収は上がる?下がる?」

  • 給料が上がるのか、下がるのか
  • 周りは成功しているけど、自分は…?
  • 転職って本当に“得”なのか?

転職を考えたとき、多くの人が一番気にするのが「年収の変化」です。

しかし、情報があまりにも断片的で、
自分がどちらに当てはまるのか分かりづらいのが現実です。

そこで今回は、実際のデータや傾向をもとに「上がる人/下がる人の違い」を明らかにしていきます。


年収が「上がる人」と「下がる人」── 何が違うのか?


◆ ① 結論:転職で「年収アップ」する人は約50〜60%

まず、厚労省やdodaなどの各種調査によると、
転職後に年収が上がった人の割合はおよそ5〜6割という結果が多く見られます。

  • 上がった:約55%
  • 変わらない:約25%
  • 下がった:約20%

つまり、必ずしも「転職=年収UP」というわけではありません。
むしろ“どんな転職か”によって、結果が大きく変わるのが実態です。


◆ ② 「年収が上がりやすい人」の特徴

たとえば、以下のような人たちは比較的年収が上がりやすい傾向にあります。

  • 年齢:30代前半までの転職者(第二新卒含む)
  • 職種:営業/ITエンジニア/企画職など“売上直結”の職種
  • 業界:成長産業(SaaS、医療、ECなど)への転職者
  • 転職理由:明確なキャリアアップ・専門性の深掘り

このように、「“経験”ד成長市場”」の組み合わせが年収アップの鍵を握ります。


◆ ③ 「年収が下がりやすい人」の特徴

一方で、年収が下がる傾向があるのは、以下のようなケースです。

  • 職種転換を伴う未経験転職
  • 現職より労働環境ややりがいを重視した転職
  • 地域(首都圏→地方)など生活圏の変更を伴うケース
  • 年収の高さが残業代やインセンティブに依存していたケース

ただし、一時的に下がっても、長期的には上がる場合も少なくありません。
この点は押さえておきたいところです。


じゃあ、自分はどう判断すればいい?


◆ ① 「ポジション価値 × 業界トレンド」で考える

まず、自分の市場価値を確認するためには、
「何ができるか」×「どの業界で使えるか」を掛け算で考える必要があります。

例:

  • Web広告運用 → SaaS企業へ → 年収+100万
  • 総務 → 地方老舗メーカーへ → 年収−50万(でも労働環境◎)

このように、“年収がすべて”ではないという視点を持つことも重要です。


◆ ② 「下がる可能性」も含めて、納得できる転職か?

また、仮に年収が少し下がっても──

  • やりたかった仕事に就ける
  • 専門スキルを磨ける環境に行ける
  • 労働環境が改善し、人生の満足度が上がる

こうしたケースなら、“投資としての転職”とも言えるでしょう。


◆ ③ 「求人票だけで判断しない」。面接で聞いてOK

さらに、年収面の不安を解消するために、面接でこう聞いてみましょう。

「このポジションは、前任者からどのくらい年収が上がっていますか?」
「モデル年収に至るまでのプロセスを教えてください」

こうすることで、年収のリアルな伸び幅を把握しやすくなります。


よくある落とし穴:「年収だけ」で決めてしまう

  • 前職より100万アップ!と思ったら、裁量労働制で実質残業代ゼロ
  • ボーナス込み表記で、実際は月給が少ない
  • インセンティブ制度が機能していなかった

このように、“年収の中身”を分解して見ることが大切です。


まとめ:上がる/下がるは、“選び方”で決まる

結論として、転職で年収が上がるかどうかは、
運ではなく、“戦略と情報の差”です。

・業界と職種のトレンドを押さえる
・自分のポジションの価値を理解する
・数字で比較しながら、納得で動く

ぜひ、“豊かになる転職”を実現してください。
あなたには、その可能性があります。


カイロスキャリア編集部

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次