── 希望と違う職種ばかり紹介される構造と、その抜け道
「やりたい仕事じゃないのに、営業ばかり紹介される」
- キャリアチェンジがしたい
- 未経験職種に挑戦したい
- でも、転職サイトもエージェントも営業ばっかり提案してくる
「もっと他の職種があると思ってた」
「どれだけ希望伝えても、また営業か…」
「自分には“それしか無理”ってこと?」
そんなふうに、違和感と不安に揺れているあなたに向けて。
この記事では、営業紹介の“構造”を分解し、
そこから抜け出す具体的なヒントまでお届けします。
なぜ「第二新卒=営業」になるのか?
◆ ① 営業職は“未経験OK”で採用ハードルが低い
- スキルよりポテンシャル採用が中心
- 離職率が高く、常に人が足りない
- 数字で成果が測れるため、教育コストもかけやすい
→ 結果、企業もエージェントも“営業を紹介しやすい”構造になっています。
◆ ② エージェントにとって“営業=決まりやすい”
転職エージェントのビジネスモデルは「成果報酬型」。
つまり「内定が出た=売上」になる。
営業職は…
- 採用枠が多い
- 面接通過率も高い
- 応募から内定までのスピードが早い
紹介すれば決まりやすい=効率がいい=営業をすすめやすくなる。
◆ ③ 「第二新卒」の定義があいまいだからこそ“汎用枠”に入れられる
企業やエージェントにとって、第二新卒は「職歴浅い=判断しにくい」。
→ 結果、“とりあえず営業に回す”という雑なマッチングが起きがちです。
「営業以外で働きたい人」がやるべき3つの行動
◆ ① 「やりたい職種」ではなく「やりたい仕事の構造」を整理する
たとえば…
- 「マーケをやりたい」→「なぜ?」→「分析が得意だから」
- 「企画がしたい」→「どんな?」→「0→1で考えるのが好き」
→ 「好き」の源泉を見つけると、“営業以外の職種”にもつながる選択肢が見えてきます。
◆ ② エージェントに「営業NG」を明確に伝え、理由をセットで話す
「キャリアを積みたいのは、戦略立案や分析系です」
「人と話すのは得意ですが、数値で競う環境は望んでいません」
→ “感情論”ではなく、“方向性と理由”を伝えることで、エージェントの提案も変わります。
◆ ③ エージェントに頼りすぎない。“職種ベースの求人サイト”を使う
- Wantedly:カルチャーフィット重視
- Green:IT・Web系職種に特化
- direct recruiting系(Lapras、YOUTRUST など)も活用価値あり
→ 職種軸・会社軸で自ら探しに行くことが、キャリアの主導権を取り戻す第一歩です。
よくある誤解:「営業は潰しが利くから、とりあえずでいいのでは?」
たしかに、「営業経験はつぶしが利く」と言われます。
でも、それは“次に何がしたいか”が見えている人にとってのみ、有効なカードです。
「なんとなく営業をやった結果、次のキャリアに迷子になる人」も少なくありません。
まとめ:第二新卒こそ、“とりあえず”ではなく“意志ある選択”を
- 早期離職した
- 経験が少ない
- 市場価値が低い気がする
──そんな不安から、営業職ばかり紹介される。
でも、それはあなたの可能性が営業しかないという意味ではありません。
営業を選ぶかどうかを決めるのは、“あなた”です。
「紹介されたから行く」のではなく、
「自分の軸で職種を選ぶ」という習慣が、これからのキャリアを変えていきます。
コメント