── 専門性がなくても、あなたのキャリアはちゃんと価値がある
「結局、自分には何もないのかもしれない」──そんな風に感じてない?
- 企画も営業も採用も、なんでもやってきた
- とにかく走り続けてきた
- でもいざ転職を考えると、「自分は何ができるのか」がわからない
「専門スキルも、資格もない」
「“何でも屋”って、転職市場でどう見られるんだろう」
「がんばったはずなのに、評価されない気がする」
この記事では、そんな風にモヤモヤと焦りを抱えるあなたに向けて、
“何でも屋”のキャリアの価値を棚卸しし、次の一歩を見つけるヒントを届けます。
なぜ「何でも屋」は、評価されにくいのか?
それは、“スキルの見えづらさ”と“肩書きの曖昧さ”が原因です。
◆ ベンチャー特有の「役割なき実力主義」
- 営業とマーケとCSを同時にやる
- 肩書きと実務が一致しない
- マネジメントもプレイヤーも兼任してる
→ 経験は多いけど、「●●の専門家」と言い切れない。
◆ 自分でも整理できていない=アピールしにくい
履歴書に書こうとしても…
「何を、どう書けば“強み”になるのか分からない」
→ 結果、「とにかくがんばってました」になってしまう。
でもそれ、“がんばり損”じゃない。単に“言語化不足”なだけなんです。
“何でも屋”こそ武器になる。キャリアの棚卸し3ステップ
ここでは、ベンチャー経験を“曖昧な努力”から“語れる武器”に変えるための整理法をご紹介します。
◆ ① 「どんな役割」で「何を成し遂げたか」を分類する
まずはこの2軸で棚卸ししてみましょう。
- 【役割】:営業/マーケ/採用/業務改善 etc
- 【成果】:数字達成、仕組み化、改善、立ち上げ、巻き込み etc
→ たとえば:
「営業未経験から3ヶ月でCVRを●%改善」
「採用ページリニューアルで応募数が2倍」
「業務効率化で●時間の工数削減」など
◆ ② 「再現性のある経験」に変換する
- 「●●で困っていた」→「こう動いた」→「こう変わった」
→ 再現可能なストーリーにすると、どこでも応用できる力として伝えられます。
◆ ③ 「この先どうなりたいか」で選択肢を絞る
- 「幅広くやったからこそ、●●に絞りたい」
- 「一通りやったから、●●で専門性を深めたい」
- 「ゼロイチ経験を活かして、また新しい事業に挑戦したい」
“何でも屋”は、選びなおす自由がある。
それこそが、ベンチャー経験者の特権です。
よくある誤解:「何でもやった=浅い経験」という偏見
確かに、「器用貧乏」なんて言葉もあります。
でも、視点を変えてみてください。
- 未整備な状況で、手を動かしてきた
- 優先順位を判断し、タスクを切り分けてきた
- 一人で複数の役割をこなしてきた
これって、どれも“マネジメントの原型”なんです。
あなたが経験してきたのは、“なんでもできる人”じゃなくて、
“なんとかしてきた人”です。
まとめ:何でも屋のキャリアは、「自分で選びなおせるキャリア」
- 専門性がない
- 職種を名乗れない
- でも、あらゆる現場で結果を出してきた
それは、ちゃんと評価される経験です。
そして大事なのは、ここからどう使うか。
何を捨てて、何を深めるか。
「過去」ではなく、「これから」を軸に考えればいい。
“何でも屋だったからこそ、描けるキャリア”がある。
カイロスキャリアは、そんなあなたの“棚卸し”と“選びなおし”を、これからも支えます。
コメント